・インデックスページ・・ ●コンクリートの知識 ・コンクリートの固まり方 と強度単位 ・設計強度とは ・気温に応じた打設強度の補正 ・コンクリートの品質管理 ・シュミットハンマー試験 ・10年後のコンクリート の強度 ・冬わかる。嘘つき業者と 正直業者 ・基礎立上がりにジャンカが 出来る理由(わけ) ・ジャンカのレベルと補修方法 ・雨とコンクリート ・冬のコンクリートは危ない! ・気になる基礎のクラック
●屋根工事 ・屋根材の種類と特徴 ・防水の要、アスファルト ルーフィング
●外壁材 ・モルタルと サイディングの優劣 ・モルタル外壁 ・サイディング外壁 ・ガルバニューム鋼板
●タイル工事 ・タイルの用語と種類 ・タイルの工法 ・タイルの価格 ・ブリックタイル
●外壁通気工法 ・外壁通気工法って何? ・外壁通気工法のルール
●換気設備 ・換気の種類と目的 ・機械換気のいろいろ ・第一種、三種換気の特徴 ・換気方式とコスト ・熱交換器のメリット ・特殊な換気扇を使おう
●壁紙 ・壁紙 ・クロスの貼り分け ・ボーダークロス−1 ・ボーダークロス−2 ・クロスの本場
●材料・工事ミニ知識 ・24時間換気の意外な効用 ・ねじ山三山の意味 ・外壁防水シートの役割 ・小屋裏換気とは ・レイタンス処理について ・基礎の防湿シートの誤解 ・木材が雨に濡れると・・・ ・柱状改良杭のチェック
・無垢フローリングの豆知識 ・無垢の壁材とフローリング ・サッシのいろいろ ・ホームエレベーター
・ご祝儀コミュニケーション
木造住宅の外壁の中は、室内からの湿気が入り込んだり、あるいは断熱材の欠損があると壁内結露(内部結露)を起こす可能性が高いとされています。事実、今までの軸組工法や2X4工法でも寒冷地を中心として、壁内の湿気による結露やカビが発生する事故が過去に多く報告されています。この壁体内結露は、結露によって壁内の木材が腐って建物の耐久性を低下させたり、表面的には室内側の石膏ボードの裏面からカビが発生し、どす黒いカビとなって視認出来るほどのカビが発生し、室内環境そのものも不衛生な状態となっていきます。。
このような状態を改善するために壁体内の湿気を外部に放出する手段として『外壁通気工法』という方法が開発されてきました。この方法は下の説明のように、壁体内の湿気を透湿防水シートという材料で壁を覆い、外壁材との間に外気が流れる層をつくることによって、壁内の湿気を透湿防水シートから通気層を通して外部に放出する方法です。 この工法のメリットは、壁体内結露を少なくすることが出来る事にあり、 その結果、建物の耐久性が向上することになります。
そして最近では、サイディングなどを外壁に使用する場合は、ほとんどがこの外壁通気工法を採用している建築会社が多くなっています。
また、現在の瑕疵保険制度では外壁をサイディングとする場合は、外壁通気工法で施工することが保証条件ともなっています。
つまり、外壁通気工法は、壁の中に入ってしまった空気を外部に放出しようとする工法ですが、同時に室内側の水蒸気(湿気)を壁の中に入れないでおこう、という工法として『気密化工事』があります。 防湿シート、防湿気密シート、気密シート等々言い方は様々ですが、室内の水蒸気を壁の中に入れないようにする事です。これも外壁通気工法同様に、建物の耐久性を向上させる工法の一つです。
外壁通気工法の理屈は簡単です。 外壁の下と上に空気が通る層(通気層)を設け、壁内の水蒸気が出やすい透湿防水シートを貼るだけです。