5)制震装置は効果ある?

NO IMAGE

熊本地震では、制震装置が威力を発揮して「震度7」の地震を感じず、「地震が起こったのも知らずに寝ていた家族」のことが、業界紙に大きく報じられました。

Sponsored Link

制震装置は効果あるのか?

制震装置そのものが増え始めたのはここ最近でしょう。住宅会社も薦めるアイテムの一つになっています。
熊本地震のその住宅も築年数が新しいようですからその一つと思います。
さて、「制震装置は効果があるのか」
答えは「玉石混在」です。その理由は、

  • 1.制震装置の国家認定はない

制震装置については国が定めた統一した試験方法がありません。そのため、どのような方法で制震効果を認めたのかは、制震装置を開発したメーカーの任意なのです。実物大の住宅を作り振動実験をした装置もあれば、簡易な実験で済ました装置もあります。

  • 2.認定の倍率は関係ない

右下写真のように、制震装置の広告のなかで、「倍率3.0の大臣認定倍率を取った」といった広告がありますが、これは耐力壁としての倍率の認定であって、制震材としての効果は全く別物です。
耐力壁としての国家認定イコール制震装置の実力では無いのです。
でもこれ以外に国家認定をアピールするものがないので、制震材の広告では「壁倍率○倍の認定取得」といった広告が多いです。

  • 3.大地震の洗礼を受けていない=実力が未知数

最近普及しつつある材料ですから、大地震の洗礼を受けていません。 木造被害の大きかった阪神大震災の頃にはほとんど設置されておらず、東日本大震災では、津波や液状化が大きな話題となったものの耐震性はほとんど話題に上がりませんでした。そして、熊本地震は木造被害の大きかった地震なのですが、いかんせん地方の地震です。制震装置を付けていた住宅も少なく、その結果、いろんな会社のいろんな制震装置は、本当の意味で大地震の洗礼を受けていないのです。

つまり、実力が未知数。効果を発揮する制震装置もあれば、看板倒れ、広告倒れの性能しか発揮できない制震装置もあるでしょう。そういう意味の「玉石混在」なのです。

あくまでも補助材として考えよう

そのため、制震装置はあくまでも耐震対策の補助具として考え、まずはキチンと耐震等級2なり3の住宅を作ることが大事ですね。

Sponsored Link

熊本地震の教訓の最新記事4件

Sponsored Link