・インデックスページ・・
●耐震性事始め ・はじめに ・耐震性って何 ・品確法の耐震等級 ・阪神大震災と倒壊原因 ・基準法と耐震性の歴史
●耐震基準って何? ・耐震基準の『前提』 ・耐震性だけで計れぬ要素 ・耐震基準ギリギリはダメ ・構造計算は完全なのか?
●耐震性ミニ知識 ・耐震等級2以上を薦める訳 ・構造計算してますの勘違い ・ギリギリの耐震性とは ・耐力壁とは
●熊本地震の教訓 ・熊本地震の特徴 ・耐震等級の落とし穴 ・筋交いの弱点 ・直下率を考慮しよう ・制震装置は効果ある? ・効果的な耐震対策まとめ
●耐震の雑学 ・地震の物差し(尺度) ・耐震性の強さの変遷 ・耐震・免震・制震 ・筋交いは新技術!? ・土台や柱は太い方がよい? ・通し柱は多い方がよい? ・通し柱はなぜ太くする? ・耐震性に優れた柱埋込金物 ・ホールダウンはどこに必要 ・壁は多いほど強い! ・大開口に門型フレ−ム ・床の変形を防ぐ剛床 ・釘とビスの大誤解 ・3階建てを強くしたい ・崩落するためにある土壁 ・地震でわざと落ちる日本瓦 ・2階に浴室を載せても??
●知って納得、構造科学 ・建物の重さ ・地耐力とは ・構造のいろいろ ・木の意外な強さ ・土の安定角 ・台風と建物 ・6帖に何人乗って大丈夫?
地震や台風から建物を守る構造には、大きく分けて「ラーメン構造」と「ブレース構造」「壁式構造」の3つの構造体があります。
どの工法が有利不利といったものではなく、それぞれの特徴を利用して建物は作られています。
図解
名称
実際の建物
ラーメン 構造
ブレース 構造
筋交いにより、建物の変形に対応する構造で、木造では筋交いといい、鉄骨造ではブレースと呼んでいます。 ※三角形が構造の基本形。
木造軸組工法で、構造用合板を使ったりしますが、これは下の壁式構造も併用しているからです。
壁式構造