オープン価格と設計価格

NO IMAGE
Sponsored Link

オープン価格は存在しない

最近はオープン価格というのが非常に増えていますね。
オープン価格は定価を公表しませんから、コマーシャルが流れても店頭に商品が出回るまでは、その価格が分かりません。私たち消費者にとっては、非常煩わしい売り方ですね。

ところが、住宅建材には、まず、このオープン価格という販売方法はありません。
住宅に限らず建築業界すべてに言えることなのですが、オープン価格に出来ない理由は、それは『設計事務所』の存在なのです。

住宅で設計事務所が介在(設計)することは比較的少ないですが、民間工事などでは多く活躍しています。私も昔はそれをしていました。(事務所ビル、マンション、店舗などの設計業務)

設計価格というものがある

そして、この業界固有の価格表示の仕組みに『設計価格』なるものが存在しています。
建築業界では、設計事務所が設計し、その次に、自分が設計した建物の設計上の価格をお客さんに伝えます。

事務所ビルを設計したが、その建設費は工務店に見積もりを取らないといくらになるか分かりません・・・なんて返事をしていては誰も設計事務所に頼みませんね。

あるいは材料を選択するときにも価格の目安は必要ですね。
同じ建材メーカーのドアでも、Aのドアは10万円、Bのドアは12万円という定価が分かって始めて、どちらで図面を書いておこうか(お客さんに提案する)を決めることが出来ます。

次に、もっと肝心な、定価は分かっても、実際の価格はどのくらいなのか、つまり、建設費の目安ですが、これを知る目安となるのが、建材・設備メーカー等から示される『設計価格』なのです。

定価で売っている建材なんか無いですからね。。。

つまり、『設計事務所さん。概ね設計価格で建設費を出しておけば、工務店さんが提出して来る値段もその前後ですよ』というのが設計価格なのです。
言い換えれば『エンドユーザー価格≒設計価格』というものなのです。

さらに言い方を変えれば、A工務店、B工務店などなど、いろいろお店はありますが、大体この辺で価格を見ておけば、どの工務店でも買えると思いますよ・・・といった話と同じなんですね。

ですから、
普通の人が建材メーカーにカタログを頼のむと定価が書かれたカタログは送られてきます。
設計事務所が頼むと定価と設計価格が書かれたカタログが送られてきます。
工務店がカタログを頼むと仕切値が耳打ちされます。「あんたとこ、○掛けで下ろすよ」
(○掛けで下ろす・・とは、定価の○%でその会社に納入するという意味。
取引量が多いほど掛け率は低くなる=安く仕入れられる)

う~ん。複雑怪奇ですね!!

つまり、メーカーもいろいろと価格を使い分けて販売しているのですよ。

価格と言っても二重、三重に意味がある
定価、設計価格、仕切り値

Sponsored Link

Sponsored Link