・インデックスページ・・
●工法・構造 ・軸組工法の特徴 ・2X4工法の特徴 ・プレハブ工法の特徴 ・重量鉄骨造の特徴 ・鉄筋コンクリート造の特徴 ・ログハウスの特徴 ・耐震性、耐久性、断熱性比較 ・コストとリフォームの容易さ ・それぞれの工法の総合比較
●軸組工法 ・軸組工法の名称 ・軸組で使われる木材とコスト ・軸組工法の用語
●2X4工法 ・フレーミングとは ・材料の基礎知識 ・寸法とお国柄
●工法・構造、ミニ知識 ・耐震、軸組工法VS2X4
住宅の工法としては、木造の軸組工法(在来工法)や2X4工法、工業化された軽量鉄骨を骨組みとしたプレハブ工法といったよく知られている工法から、都市部の3階建て住宅で多い重量鉄骨造、コストがかかりあまり採用されていない鉄筋コンクリート造(RC造)等があります。 これ以外にも、軸組工法の変形としてポストアンドビーム工法、自作可能なログハウスといったものがあります。 ここでは、それぞれの特徴を簡単に下にまとめ、次のページから、それぞれのテーマに絞って、各工法の長所短所を説明しています。
日本の伝統工芸。住宅の主流 日本でもっとも広く普及しているのが柱と梁で構成される在来工法、あるいは軸組工法といわれる工法で、住宅全体の80%近くにのぼります。 阪神大震災では、この軸組工法が多大な被害を出したことで広く知られていますが、この被害の実態は古い建物や耐震基準を満たしていない建物に多く発生し、平成以降の新しい建物ではほとんど被害がありませんでした。
木の香りを残したい、といった伝統的な木の文化の中で育ってきた日本人には、無垢の木を使い、随所に木の温もりを感じることが出来る捨てがたい工法なのです。 反対にプレカットと呼ばれる工場での木材加工が主流となり、伝統工法と言われつつ、本当の意味での「木を刻む」という大工文化の伝承が危機に瀕している事も事実です。もう、大工・棟梁といった言葉は都市部では死語になりつつあり、無垢材のフローリング等を取り入れつつ、プレカット工法、剛性床、外壁通気工法、外断熱等々いろいろな工法が研究され取り入れられ、軸組工法といってもその特徴を明確に示す建物は少なくなりつつあります。
また、耐震面では阪神大震災の検証を踏まえ、平成12年に改訂された現在の建築基準法では、構造面が非常に細かく規定され、十分に大きな地震に対応できる構造に変化しました。いままで弱かった部分も2X4の面構造を取り入れた剛性床や集成材の活用により、安定した品質を作り出すことが可能となっています。しかし反対に工法が複雑な分、やはり大工さん等の技術の習熟度合いによって、仕上がりや耐久性、入居後のクレームといった面でも大きな差が出てしまうのも事実です。
どんどん近代化されつつあるけれども、やはり習熟度に左右される工法と言えるでしょう。