現場監督のタイプと傾向

住宅には、在来工法(軸組工法)や2X4工法、プレハブ工法といった工法的な違いと同時に、大手ハウスメーカーやプレハブメーカー、あるいはローコスト住宅を指向しているハウスメーカーにもいろいろなタイプがあります。

この中で現場監督は、どう違うのでしょうか。

Sponsored Link

会社のタイプ別、現場監督の特徴

木造系大手ハウスメーカー

軸組工法であれ、2X4工法であれ、木造系の大手ハウスメーカーの現場監督は、知識も豊富です。 そもそも、施工マニュアルが完全に用意されていますし、社員教育もされている、そしてなにより下請もしっかりしていますから、技術的な知識もしっかりしたものを持っています。

プレハブ系大手ハウスメーカー

これも上に似ていますが、プレハブという特殊な分野だけで仕事をしているために、現場監督の知識は、自社マニュアルだけを詳しく知っているのですが、他の木造全般は全く知らないといった傾向が出てきます。

ローコスト指向のハウスメーカー

これは2つに分かれます。

しっかりした施工マニュアルを作って、現場監督の教育もしっかりやっている会社と、現場は現場監督任せ・・という会社に大きく分かれます。
現場監督の資質次第で、建物の品質も大きく変わると言った要素があります。

建売系大手(建築条件付きを含む)

年間数百棟をこなす規模になると、施工要領が明確になってくるので、施工上の不具合や問題が発生することは少なくなります。
下請もしっかりしていますから、そうそうトラブルが起こることも少ないです。

現場監督の仕事は下請のケツを叩き、短い工期でいかに手早く建物を完成させるかが大事な仕事でしょうか?
ただ、そもそも注文住宅の工務店のような顧客に親切な対応は不慣れです。

早く作ることに徹する現場監督業とも言えるでしょう。

建売系中堅・小規模(建築条件付きを含む)

このクラスになってくると、ポチポチと下請の質もバラツキ始め、現場監督の資質次第で不具合の発生率が変わって来ます
欠陥工事、問題施工は無知から来る場合がほとんどですが、大手のような施工マニュアル、施工基準が明確でない分、現場監督の資質によって施工品質が左右され始めます。

注文建築専門の小規模工務店

このタイプの会社は、会社の姿勢、現場監督の資質次第で施工品質は大きく変わります
会社の姿勢そのものが、現場監督の姿勢にもなってしまうでしょう。
下請とも持ちつ持たれつの、ややなぁなぁのウエットな関係が出る場合もあります。

 

会社が大きくなるほど、現場監督の資質や個性はマニュアルや教育で粒が揃いだし、会社の規模が小さくなるほど現場監督の資質や会社の姿勢によって施工品質に大きな影響を及ぼし始めます。

現場監督のタイプ

段取りが仕事の現場監督

建売系で非常に多いタイプです。
工事の段取り、下請けのケツ叩き(工程の管理)が中心で品質をチェックすることはありませんから、工事も勢い下請任せの方向に流れます。

「かぶり厚のチェック・・そんなのしたことないなぁ」というタイプですね。

現場監督天職型

滅多にいませんが、気持ちいいほど現場をビシッと引き締めて下請けを使いこなし、もちろん品質に関する知識も高い・・という理想的な現場監督ですが、私が知っている人はたった2.3人です。

その仕事が本当に向いている・・と感じさせるタイプですし、何よりも安心感があります。
ちなみに年令は関係ありませんが概ね30才を超えて一定の経験を経る必要はあります。。。

中庸型

大手ハウスメーカーの現場監督に見られるタイプで、下請け会社は会社として厳しく締められているので、現場監督が下請けを使う苦労はありませんし、もともと出身学部も高く、比較的勉強もしていますから、そつなく現場監督という仕事をこなしていきます。
社員教育のおかげで建築主への対応にもソツがありません。

・放任型
下請任せそのものですね。特に勉強をするわけでもなく、説明を求めても、「大丈夫です」とボキャブラリーが極端に少ないです。
だって、下請任せで過ごしていますから、中途半端な知識しかありませんから、説明出来ないのです。

・気弱型
現場は下請との人間関係の縮図です。失敗の貸し借りもあります。
気弱な現場監督は下請の職人に厳しく言えず、「この仕事大丈夫ですか~」と質問されても、「大丈夫です」と曖昧な返事に流れがちです。

現場統制は、挨拶でわかる

さて、工事の裏側では、泥臭い押したり突いたりの工程管理をしている住宅現場 。
その管理が、統制が取れているかどうかが一目でわかるある事象があります。
もちろん、それが工期の厳守や、品質確保につながりますが、その「ある事象」とは・・

それは、「挨拶」です。

私も第三者監理などで現場に出向いてよくわかることは、現場にきた人間に対して、職人さんから「こんにちは」といった挨拶が出来ている現場と、出来ていない現場で、工事の統制や質に違いを感じます。

もちろん、いちいち誰彼無しに挨拶はしていないでしょう。
職人同士なら、「ヨォ」で済む話ですが、私を含め、建築主など、いわゆる工事に関係の無い、従来の工事仲間とは違う、いわゆる部外者に対して、全ての職人が「挨拶」をしてくれる現場は、いろんな面でしっかりした会社です。

反対に、現場に部外者が来ても、「ぶすっ」としていたり、誰が来ようと見向きもしない職人さんなどが入る現場は、いささか要注意なのです。

Sponsored Link

Sponsored Link