カビ、結露を防ぐ-快適生活術

結露の原理を逆手にとった快適生活術を提案してみましょう。

Sponsored Link

蒸し暑い部屋を5分で快適にする方法

梅雨時の蒸し暑い日、熱帯夜の夜。
たった5~15分で、一つの部屋を快適にする方法があります。
10畳の部屋で5分、25畳の部屋で約15分です。

方法
1.その部屋の全ての窓やドアを閉め切り、換気扇も止めます。
2.エアコンを冷房にし、いつもかけている温度よりやや高くて構いません。
3.除湿器を運転します。
4.扇風機を部屋の空気を拡散するように回します。

エアコンのある、リビングや主寝室などでこの方法を使えば、 あっという間に、ほんとのカラッと除湿、快適空間が生まれます
エアコンだけでは、いくら除湿にしても室温を下げ、快適とはいえません。
除湿器だけだと湿度は下がりますが、室温は上がってきます。
除湿器で湿度を下げ、エアコンで室温が高くなるのを押さえ、扇風機によって室温を平準化するこの方法を一度おためしあれ。

注)換気は1時間に1回程度(5分)行ってください。たばこは厳禁です。換気をしていませんから。
この方法は、今まで行って来た事と全く逆で、機械の力で、温度と湿度を制御しています。
その代わり換気を犠牲にしています。

余談
決して窓をすこし開けておき換気をしながら除湿しようなどと考えないでください。
小さな除湿器やエアコンで外の湿気と喧嘩は出来ません。地球を相手に喧嘩をしても負けますから。
梅雨時の湿気た外気は、遮断するしか方法はありません。

熱帯夜の寝方

どうしようもない熱帯夜の場合は、エアコンをかけ、冷房か除湿にしておくしか方法がありませんが、少し蒸し暑い微妙な時期は、就寝中、換気扇を使いましょう。
すこし部屋の窓を開け(2~5cm 程度)、窓と対角か風の通る違う部屋の換気扇をづっと付けておきます
(窓を開けすぎないように。大きく窓を開けると換気扇で外から空気を引っ張ってくる力が働きません)
その際、就寝前にエアコンの除湿か冷房で少し部屋の温度を下げて置いた方が効果的です。
寝る時には、エアコンは止めます
(あまり下げすぎるとエアコンを止めた後、かえって蒸し暑く感じます)

この方法は、部屋に風を通し、風の力で体感上の温度を下げる方法です。

暑い日、歩いているときは汗が噴き出さないのに、止まると汗が噴き出してしまいます。
この原理と同じです。
こんな事を考えて、部屋の換気扇や窓の位置、ベッドの配置を考えるのも楽しいですょ。

注)換気扇は換気量の2段切り替えの出来る方が換気量を調整でき、また強弱の弱で使用した方が音も静かで就寝中もあまり気になりません。
換気量の切り替えのないものは、換気扇の出す音の大きさに対する検討が必要です。

除湿器を有効に

除湿器は、部屋の湿気、水蒸気をとるもの。
この役割を思いっきり利用しましょう。

■洗濯物を室内に干す場合、その近くに除湿器を置くと、洗濯物から発散される水蒸気が他の部屋に流れにくく、その部屋もあまり湿気ることはありません。
少ない量であれば浴室に洗濯物を干し、浴室を閉め切り、その中で除湿器をかけておくのも他の部屋に不快な湿気を流さない一つの方法です。
(注:浴室換気扇は必ず回してください)

■押入・納戸・クローゼット等々、湿気の溜まりやすいこれらの部屋は、時々除湿器で湿気を取ると快適です。もちろん部屋のドアは閉め切ってください。

そういう意味では、あまり除湿器の容量を気にするよりは、持ち運びやすい、軽い製品の方が使いやすいかもしれません。

扇風機は2シーズン

前のページでも説明したように、エアコンやストーブをつけても、室温はそのままでは床の方が低く、天井にいくにしたがって高くなります。
場合によっては5度以上の温度差が発生しています。
こんな時、扇風機をうまく使って部屋の温度を平準化してみましょう。
夏と冬、扇風機は必需品です。
(室内の空気を拡散させるためですから、人に直接風を当てる必要はありません。)

ロールスクリーンをうまく使おう。

LDKタイプなど、水蒸気の発生しやすい台所と、快適でいたいリビングが同じ部屋になっている場合、調理が終わった後、キッチンとの仕切をロールスクリーンで仕切ってしまうのも除湿・空調という点では有効な方法です。

リビングで過ごしているけど食器乾燥機を使っている、お茶だけ湧かしている。
こんな時、大量の水蒸気が発生しています。レンジフードを回していても、その湿気や熱を完全にリビング側にくることを止めるのは不可能です。
そんなとき、対面キッチンのカウンターやキッチンとの入り口などをロールスクリーンを下げることによって、空気の流れを分けることが出来ます。

リビングにも換気扇があれば、キッチンの熱や湿気がリビング側に流れ込むこともなく、リビングのエアコンがキッチンに流れ込むこともありません。

注)キッチンとの出入り口のロールスクリーンは、床までのものは必要ありません。
腰から下があいていてもその役目は十分果たします。

空気ゃ湿気・水蒸気をうまく制御して快適な生活を送りましょう

Sponsored Link

Sponsored Link